子育てグッズで購入するか悩むグッズの一つ、それが【授乳クッション】!
「必要かな?」
「欲しいな、、でも、、。」
こんな皆様の声が聞こえてきます。
そのご不満に私は申し上げたい。
「買うのであれば、【へたらない】【硬い】クッションを買ってください!!」
何故か?それは授乳以外の活用法で使える可能性があるからです。
授乳クッションが必要かどうかは、正直人それぞれです。
ですが、せっかくの買い物。生まれてくる我が子のための買い物。
できれば良いもの、少しでも長く使えるものを選んでいただき、長い間使っていただきたい!
そのために、今回は授乳はもちろん、それ以外の活用方法もご紹介いたします!
神:「ふふふ、気づいたな小僧、私の真の使い方を!皆の衆にその使い方を惜しげもなく見せつけてやろうじゃないか!」
あっ!あなたは【授乳クッションの神】!
すごくゴロが悪い名前ですね!ですが光栄です!よろしくお願いいたします!
神:「黙れ小僧!私だって好きでやっているわけじゃないんだ!仕事だと割り切ることが大切な時もあることを、ついでにその身に叩き込んでやろう!」
授乳クッションの種類と特徴
それでは最初に「授乳クッションとは?」からご紹介しましょう。
え?もう知ってるって?
ふふふ、どうやら詳細な説明は不要のようですね。
神:「そんなことはないぞ小僧。授乳クッションというものも奥が深いんだ。ちゃんと説明してやれ。」
めんどくさい神様がいたもんですね。仕方がございません。ちょいとお時間頂戴いたします。
U時型クッション
最初にご紹介するのが「U時型授乳クッション」です。
●特徴
- 授乳補助として最も使いやすい形
- 商品数が多く、商品レビューが豊富
- 一方で授乳以外の活用が難しい
授乳クッションの目的はあくまで授乳です。
そのため、授乳のために作られたU時型を選ぶのがオススメだと思います。
ただし、この記事のメインテーマである「授乳以外の活用」がとても難しいのも事実。
そこで今回はU時型クッションの活用法をご紹介できればと思います。
神:「皆の衆、本題に入るのはもう少し待ってやってくれ!」
なんか偉そうなのが腹立たしいな。
抱き枕型クッション
続いては抱き枕にもなる「抱き枕型授乳クッション」です。
●特徴
- 妊婦の時に活用できる(寝るのが楽になる)
- 産前、産後に使用できるのでコスパが良い
- 折り曲げて使えば色々な使用方法がある
どちらかというと、授乳以外の活用を視野に入れて作られている印象です。
そのためか、いざ授乳クッションとして使用するとU時型には使い勝手で劣るので、正直授乳にはお勧めできません。
まさに「へたらない」「硬い」を満足できないものになります。
神:「抱き枕は抱き枕!授乳クッションは授乳クッション!」
神が仰る通り、別物として購入した方が良いのかなと思います。
Cカーブ型クッション
最後に最近流行りの「Cカーブ型授乳クッション」をご紹介。
●特徴
- 赤ちゃんのお昼寝ベッドになる
- 授乳後に赤ちゃんが寝てしまっても、そのまま寝かしつけることができる
- 寝た姿勢がCカーブになるので赤ちゃんが寝やすい
これは正直最高じゃないですか。授乳、お昼寝、そしてそのままママもお昼寝休憩ができるだなんて。
ここで言う「Cカーブ」は赤ちゃんがお腹の中にいた時の姿勢のことです。どうやら赤ちゃんはこの姿勢がとても安心するようです。
神:「気をつけろ!授乳クッションは硬く、耐久性のあるものを選ぶことが重要だ!Cカーブ型はそこに弱点があるぞ!」
だそうです。詳しくは続きをどうぞ。
授乳クッションの選び方
種類別に見てみると、授乳クッションを選ぶならCカーブ型が良さそうですね。
ですが、神様が言っていた(というか私が冒頭で言っていた)通り、授乳クッションは硬くて耐久性のあるものがおすすめです。
理由は赤ちゃんをしっかり支えられるからです。
この支えるは、お母さんの腕も使用した状態のことを言います。
つまり「クッション」+「お母さんの腕」=「最高の安定性」と言うことです。
Cカーブ型は腕を使用した支えが難しく、ちょっと赤ちゃんの位置や姿勢を調整したくても、それが難しいのが正直なところ。
授乳中は地味に赤ちゃんが動くので、姿勢を調整する必要があります。その点は「お母さんの腕」でも支えるU時型がおすすめです。
神:「前置きが長いぞ。早く「硬さ」と「へたらない」が良い理由を説明してくれ。」
神様は聞いているだけですか。。。仕事から帰宅して、娘に「可愛い〜ね〜」としか言わず、育児をしない旦那さんみたいですね。
「硬さ」は赤ちゃんを高く固定できる
授乳中は前傾姿勢になることが多く、その際に腕や方に負担がかかり、ママのお悩みへと発展していまします。
そこに授乳クッションがあることによって、赤ちゃんを高い位置に固定することができ、姿勢を保ちながら授乳することが可能になります。
一方で、赤ちゃんを高い位置に固定するためには、クッションが硬くないといけません。
クッションが柔らかいと、約5kgほどの赤ちゃんが沈んでしまい、適切なポジションに持ってくることができないのです。
そのため、授乳クッションを購入する際は「硬い」ものを選ぶようにしましょう。
お店に行って実際に触ってみるのも良し。ネットのクチコミを信じて購入するのも良し。
ぜひ硬いものを選びましょう。
「へたらない」はノンストレス
もう一つ大切なことは「へたらない」こと。
高さを稼ぐことが授乳クッションで大切なことは前述したのですが、それがずっと続かないと意味がありません。
へたってしまうと、クッションの形が変わり、結局前傾姿勢になってはストレスが溜まります。
そのため是非へたらない授乳クッションを選び、ノンストレスな時間をゲットしましょう。
神:「そうだけど、どうやって「へたらない」ものを選ぶの?」
そのご質問にお答えします。硬ければ大体へたりません。
硬いものは綿がしっかり詰まっていることが多いです。
しっかり詰まっていれば、変形が少なく、へたりにくいと言えるのです。
そのため、是非「硬い」ものを選び、へたらないクッションをゲットしましょう。
ちなみに我が家で使用しているクッションはこちらの「SANGOクッション」になります。
めっちゃお高いですが、最高な硬さとへたらなさを兼ね備えております。
この後ご紹介する活用法にも最適ですのでおすすめす。
U時型授乳クッションの活用法
それでは「硬く」「へたらない」U字授乳クッションの授乳以外の活用方法をご紹介します!
神:「柔らかく、へたるものは対象外だぞ」
①お昼寝ベッド
神:「おいおい、そりゃCカーブクッションの強みだろうよ。大丈夫か?」
心配ご無用でございます。U時型クッションでも赤ちゃんのお昼寝をさせることは可能です。
まず最初に、U時型クッションに赤ちゃんをそのまま入れてみるとこんな感じですね。

神:「なんでゲップ中の写真なんだ?」
これしかなかったんですよ、良い写真が。
見ていただいた通り、穴の中にすっぽり入ってしまいます。これじゃあ乳児はいいですが、2ヶ月過ぎたあたりからではCカーブでお昼寝することは難しいです。
そこで、穴の中に何かしらの布団を詰めます。そうするといい感じにCカーブを描いて赤ちゃんを寝させることができます!
こちらがその時の写真です。ちなみに、この時我が子は3ヶ月目です。

神:「もっとわかりやすい写真はなかったのか?」
そんな誰もクッションの写真なんて残してないですよ。でも見てください。ちょうどいい感じで爆睡してくれています。
神:「Cカーブとは言い難い,,,けどまあいいか。いい感じで寝てるな!」
でしょ?でもこれには弱点があって、大体3ヶ月くらいをすぎると使用できなくなります。
理由は「赤ちゃんが結構動いてクッションから落ちるから」
これを防ぐにはCカーブクッションが必要になります。
神:「でもその辺からは大人のクッションに寝かせても良いくらいだから、そこまで問題視する必要は無いな」
さすが神!神がかったフォローありがとうございます。
②パソコン作業補助クッション
神:「そういえば、さっきの写真でゲップ出し時の姿勢維持で活用できそうだったけど、それは紹介しないのか?」
しません。そんな愛情のないゲップ促進は教育に良くありません。
さて気を取り直して。続いてご紹介するのが、在宅勤務の旦那様必見!パソコン作業補助クッションです!
まずはこちらをご覧ください。

このようにパソコン作業中の肘置きになるのです!
神:「これは、、、厳しくない?」
そんなことありません!世の中の旦那様たちはパソコンデスクなんて使用できず、地べたにあぐらかいて仕事をしているのです!そんな中、少しでも肩こりを軽減できるのがこの活用方法なのです!
神:「まあ無いよりはマシか」
③大人のお昼寝枕
続きましては大人のお昼寝時の活用方法をご紹介します。そう、枕です!
神:「枕としては高さが高すぎないか?首がくの字にへし曲がるぞ。」
当然「へたらない」「硬い」クッションの活用方法ですので、そのまま枕にしたら首がへし曲がります。
その点はご安心ください。テレビを見ながらの横寝お昼寝スタイルで使用すればちょうど良い高さになります!
神:「なるほど。ちょうど肩と頭の高さ分がクッションで埋まる感じだな。これだと「硬い」「へたらない」の本領発揮だな。わかりやすい写真はないのか?」
さすが神様!物分かりが良い!ちなみに写真はありません!
④椅子の背もたれクッション
最後にご紹介するのが椅子の背もたれクッションです!このような使い方です!

神:「部屋汚な!というか椅子の背もたれ使えよ!」
何を言いますか!大体の家にある机の椅子なんて、硬い硬いものばかりです!
そこにこの「へたらない」「硬い」クッションがあれば、最高にちょうどいい背もたれが完成するんです!ついでに背筋も良くなって一石二鳥!
神:「ん〜。まあ、確かに背筋が良くなるのは事実だな。机に向かって前のめりになるより、クッションに身を委ねた方が楽になるしな。」
さすが!神!神様!よくわかっておられる!
この活用方法は一度使ってしまうと病みつきになってしまうんです。仕事が捗ること捗ること。
是非おすすめです!
神:「ところで、地べたにあぐらかいて仕事してるんじゃなかったのか?ちゃんとした机があるじゃないか。嘘はよくないぞ、嘘は。信頼を失うぞ。」
(うるさい神だな。)
「へたらない」「硬い」授乳クッションで良い子育てを
「へたらない」「硬い」授乳クッションは、U時のものを購入すれば間違いなく授乳時に重宝します。
奥さんも大喜びで、夜中の授乳中に旦那さんが寝てしまっていても、きっと多めに見てもらえると思います。
また、「へたらない」「硬い」クッションを持っておけば、今日ご紹介したような活用方法で使用し続けることも可能です。
結果的に長く、そして健康的にクッションを活用できます。
ぜひ「へたらない」「硬い」クッションを探して購入していただき、子育てを楽しんでください!
では最後に神様一言お願いします。
神:「授乳クッションは不要なんて言わないで!悲しくなっちゃうから!」
ありがとうございました〜。


コメント